top of page

剛武舘空手道十訓

  • taihoon75
  • 7月14日
  • 読了時間: 2分

富谷市・仙台市泉区・太白区秋保で空手教室を開いています。



🥋 小幡カツヒロ空手放浪記

  【 其の十九】


皆様、ご無沙汰しておりました。

多忙のため、諸事情のためブログの更新は出来ずにおりました。

少しずつではありますが、

ブログのほうも頑張って

書いてまいりたいと思います。


早いもので、今年も七月に入りました。今年の夏は六月からすでに猛暑が続いておりますが、

皆様どうお過ごしでしょうか?

熱中症対策として、

こまめな水分補給と充分な睡眠をお心がけ下さい。


〜・〜・〜


タイトルにありますように、

十訓の中に


〝 精神の伴わない空手家は

狂人と同じである 〟


とありますが、まさにこれは

若き日に読んだ

「 庄内論語 」の中にある、


〝 子曰わく (のたまわく)


人にして而して (しこうして)

信無くば、

其の可を知らざるなり。〟


文の意味は、

(人として信 (信頼・誠実)の心

が欠けていては、

たとえ何かの才能があるに

しても良いとは認められない)

ということです。


という一文に

相通ずるものがあります。

 

やはり空手とは


〝 君子の武術 〟

であることを

再認識するものでありました。


(※ 君子の武術とは

勝ち負けを目標と捉えず、

有形・無形の困難と試練を

突破し、

たゆまぬ鍛錬の汗の中から人格完成を図ろうとする武道のこと。

目的は人格形成なのであります。)


〝 人に打たれず、人打たず、

ことなきを基とするなり 〟


剛柔流の開祖である、

宮城長順先生の遺訓を

思い出します。


〝 人に優しく、自分に厳しい 〟


これが、道場での稽古を通して

道場生に体得してもらいたい、

大きな目標の一つであります。



  2025/7/14(月)








 
 
 

コメント


090-2797-9626

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2024 by 剛武館 小幡道場。Wix.com で作成されました。

bottom of page